サイモン・シン&エツァート・エルンスト著「代替医療のトリック」新潮社

コメントを残す

 物理学博士号を持つ科学ジャーナリストと代替医療の施術と研究に従事する大学教授による共著。ちまたには医療や健康に関する、うさんくさい本がハンランしている(新聞の一面下段の広告には、その類が毎日目白押しだ)けれど、それらとは明らかに異なる。

 もちろん、ここに書かれていることがすべて正しいかどうかは、私には判断できない。代替医療に従事している人たちからは、当然反論があるだろう。でも、著者のよりどころとする科学的検証方法は、おおむね正しい態度と私には思われる。

 世界中には通常の病院で行われる医療とは別の代替医療がごまんとある。その主なものは巻末の大部な一覧に譲るとして、主として検証にかけられたのはハリ(鍼)、ホメオパシー、カイロプラクティック、ハーブ療法の4つ。いずれも世界中で多数の患者が治療を受けており、多大な医療費が支払われている。

 盲検法(患者には分からないように、一群にはその治療法を施し、他群には施さないで、その治療法の効果を比較する)や二重盲検法(患者だけでなく施術する医療関係者側にも、どの一群がその治療法を受けているか、分からないようにして効果を検証する)の結果、代替医療のいずれもが、まったく治療効果が確認されないか、確認されたとしてもきわめてあいまいで微かであった、という。

 代替医療には、偽薬や偽医療をホンモノと信じ込ませて施した際に患者が示す治療効果(プラセボ効果)以上のものは見出せなかった。

 ハリのよりどころである、東洋医学で言うところの「気」だの気が流れる「経路」だのを、私はもともとあんまり信じていない。だって実際に「気」の実在が示されたことはないのだから。ちょっと眉唾っぽいなあ・・・と感じてもいた。

 でもハリ治療そのものは、それなりに何か治療効果があるのだろうな、と思っていた。だって、これだけ多数の人が受けているのだから。それが、単なる心理効果・プラセボ効果であるとは思ってもいなかった。

 いわゆる正当は科学的医療だって、心理的側面の占める効果は大きい。その医療法や施術者に信頼を置けば、効果が増すだろうことは、素人にだって想像に難くない。

 その医療が「ほんもの」か「にせもの」か、なんて関係ない。要は「治ればいいのだ」という考え方だってある。積極的にプラセボ効果を活かす治療法だって有効だろう。

 信じ込ませれば、単なる食塩水でも麻酔薬代わりになるし、デンプン粉でも万病に利くのは、科学的に証明されている。「イワシの頭も信心から」は正しい。

 病人から血を抜く「瀉血」は、19世紀まで西洋を中心に続いた一般的な治療法だった。今では特別な病気を除いて「百害あって一利なし」と排除されているけれど、当時はそれなりに治療として「効果」が認められた。治療を受けた、という心理効果は確かにあったのだろう。

 前世紀まで世界中で行われていた祈祷師やシャーマンによるお祓いだって病気を治すのに効果をあげていた。今だって、未開地域では活躍している。

 ハリやカイロプラクティックなど、文明国たる日本でも大手を振るって看板を掲げている治療法が、このイワシの頭や祈祷師の類と同列だと、この本の著者は言うのである(直裁にそう表現した箇所はないけれど、確かにそう読める)。

 

 ハリの愛好者?たるカミさんに、この本のことを教えると、言下に一蹴した。「受けたことがないから(ハリが)利かない、などと言うのだ」。これだけの「信心」があれば、確かに利くだろうなぁ~。

 

 教訓1 医療の効果を期待するなら、なんでもいいからその治療法や医者を盲目的に信ずべし。

 教訓2 文明国といえども祈祷師に治療をゆだねる未開国と、たいして差はない。

星野道夫著「旅をする木」文春文庫

コメントを残す

 アラスカを舞台に自然を撮り続けた若き写真家による名エッセー集。アラスカで過ごした17年の歳月で出会った、エスキモー、インディアン、ブッシュパイロットや野生の動物たちとのエピソードが、暖かくも端正な文章でつづられている。

 ガラパゴスや北海道、アーミッシュを訪ねる旅なども含め33編。もちろんいずれも単なる旅行記ではない。一編一編から彼の世界観がにじみ出ている。

 1980年代半ばに初めて北海道で写真展を開いた星野さんは、すでに故人になっていた開拓農民にして絵描き・登山家でもあった坂本直行さんの記事を通して、直行さんの未亡人ツルさんや、直行さんの大学山岳部の後輩、朝比奈先生と奥さん(直行さんの妹)と出会った(「坂本直行さんのこと」)。星野さんは坂本直行さんの著書「開墾の記」「原野から見た山」の愛読者だった。

 私は20代のころ、直行さんの個展会場で何度か直行さん本人に会い、話を聞いたことがある。すでに高齢で離農していたが、骨太で魅力的、スケールの大きな人だった。私も「開墾の記」「原野から見た山」の愛読者だった。今でも読み返すことがある。

 星野さんは「旅をする木」が単行本になった翌年の1996年、カムチャッカで熊に襲われて亡くなった。死後、その写真やエッセーはますます輝きを増し、ファンが増えているような気がする。

長谷川眞理子編著「ヒトの心はどこから生まれるのか」ウェッジ選書、1470円

4件のコメント

 「心」っていったい何だろう。脳の働きだろうか? それとも心臓も関係してるのだろうか? 言葉で考えることは「心」の働きの1つだろうけど、言葉を伴わない「心」というものはあるのだろうか?

 私には、言葉を持たない動物だって何かを考えているのは確かなように思えるし、もしかしたら植物にだって「心」があるように感じることがある。

 この本は進化生物学の長谷川ほか、遺伝学、動物行動学などの専門家が、「心」がどのように生まれ進化したかを、素人向けに解き明かそうとしている。読んでみての結論は「よく分からん」

    一番納得がいったのは、「心」と「からだ」を別物として考える二元論や、「環境」と「遺伝」を切り離して2項対立的に考える従来の考えは、もはや捨て去るべきである、とする長谷川の主張。「遺伝的に決まっている形質は、必ずその形質が現れる」「遺伝的に決まっていない形質は、成長の過程で何とでもなる」。この両極端の主張はいずれも間違っている。日本では、この2項対立が奥深いところで革新派と保守派のイデオロギー対立にまでなってきた。

   正しくは「生物のやることで遺伝子と関係のないものはない」「遺伝子の発現には、環境からのインプットが大きな関わりを持っており、遺伝子と環境の相互作用の結果が、最終産物の形質である」ということになる。

   な~んだ、生物学なんぞ知らない凡人だって、常識として思っていることじゃないか。

   最終章の哲学者を交えた「人間の心とは何か」の対談は難解。ますますこんがらかっちゃった。

澤口俊之著「ここまでわかった脳の話」同文書院1300円

2件のコメント

 先の「脳と心の進化論」と大同小異。というより、出版から言えば、この「ここまでわかった」の方が3年先に出た。項目ごとに細かく章立てされているので、理解しやすい。「脳と心の進化論」では、ピンとこなかったフレーム、モジュール、コラムなど脳科学で使われる概念もおぼろげながら分かってきた。

 ヒトはもちろん他の動物の観察や実験など、脳の解明につながる例がいくつも挙げられている。ブラックボックスの代表のような人間の脳だが、それなりに、と言うか、急速にというべきか、ともかく研究が進んでいるらしい。

 ヒトの進化の原動力は、あさましくも「食」と「性」であった。脳の飛躍的な進化には、この2つに「言葉」が関わった、とするのが著者の主張。言語は複雑な社会を生き抜くために不可欠だったろう。

 一般に複雑な社会構造を維持する動物ほど、脳の発達が見られる。その一例がヒヒ(多妻社会)とマカク(一妻社会)。両者は遺伝的には非常に近い。

 一頭のオスと多数のメスが家族を構成するヒヒは、同性同士の協調、順位制などの社会関係を発展させている。これがヒヒの大脳を進化させた。ヒヒの脳はマカクよりずっと大きい。

 多妻型社会は一妻型社会より進化した社会であるとする説もあるそうな。ふ~む、イスラムの人たちが知ったら喜びそうな説である。

 考えてみれば、当たり前のように思っている一夫一妻制など、不自然とまでは言わないけれど、あとから人間がつくった「決まり事」にすぎない。古今東西、権力者や金持ちはたくさんの妻を持ったし、今だって、皇太子に側室を、なんて議論が出たりする。私も若いころは多妻型社会に憧れた。今は一妻を持てあましている。

 

 脱線した。

 ヒヒとマカクが分かれたのは300万年前。ヒトとチンパンジーが分かれたのは600万年前?くらいだろうから、ヒヒとマカクとの違いとたいして変わらない。私にはヒヒとマカクの見分けがつかない。他の動物から見たらヒトとチンパンジーなどおんなじサルにみえるんだろうね。きっと。